週に一度で家が整う!私の掃除習慣と小さな工夫

2025/09/09

暮らし

毎日暮らす家だからこそ、清潔で快適に保ちたいもの。でも、毎日完璧に掃除するのは大変です。そこで私は「週に一度の掃除習慣」を決めて、無理なく家をきれいにしています。今回は、私が実際に取り入れているキッチン・お風呂・洗濯機まわりなどの工夫をご紹介します。

週に一度の掃除習慣|キッチン・手洗い場・換気扇・お風呂・洗濯機をラクに整える工夫

週に一度の掃除リスト

私が「週に一回」と決めている掃除は次の通りです。

  • キッチン
  • 手洗い場
  • 換気扇(レンジフード)
  • お風呂の排水溝
  • 洗濯乾燥機の排水溝
  • 布団の洗濯

キッチン・手洗い場の工夫

  • 撥水スプレーで水アカを防止
  • 隙間にはテープを貼り、ゴミや水滴の侵入をブロック
  • シンクや手洗い場はウタマロスプレーで拭き掃除

「汚れる前に防ぐ」を徹底すると、日々の掃除がぐっとラクになります。

換気扇(レンジフード)の掃除

換気扇は油汚れがたまりやすい場所。わが家(一条工務店のレンジフード)は、外せる部品を食洗機でまとめて洗浄しています。手洗いより油汚れがしっかり落ち、手荒れも防げて時短に。
※モーターや電装部分は食洗機不可なので注意。私は週一で拭き掃除+月一で食洗機洗浄にしています。

お風呂の排水まわりの掃除

湿気の多い浴室は、排水まわりに髪の毛や石けんカスが溜まりやすいので週一で必ず掃除。パーツを外して中性洗剤で洗い、しっかり乾燥させます。
さらに、お風呂の扉下の溝にテープを貼って黒カビの温床になりやすい部分をカバー。汚れが溜まりにくく、貼り替えるだけで清潔を保てます。

洗濯機まわりの掃除

洗濯乾燥機の排水溝も週一でチェック。パッキンの掃除は古い靴下やハンカチを再利用して水拭き・乾拭きしています。捨て布を活用すればエコで無駄なし。
また、食洗機・洗濯機は日中の太陽光発電の時間帯に稼働させ、電気代を抑えつつエコな暮らしに。

布団の洗濯

布団は週に一度洗濯。寝具は直接肌に触れるので、定期的に洗うと気持ちよく眠れます。晴れの日にしっかり乾かすと、ふかふかで快適です。

まとめ

掃除は「たまった汚れを落とす」より「汚れを防ぐ」ほうがラク。撥水スプレーや隙間テープ、レンジフードの食洗機洗浄、古布の再利用、太陽光発電の活用など、小さな工夫の積み重ねで家の清潔さを無理なくキープ。週一習慣にするだけで、毎日の暮らしが快適になります。

自己紹介

このブログを検索

カテゴリー

最新記事

お問い合わせ

名前

メール *

メッセージ *